
\ 明日 地震が来たらどうする?/
あなたと家族のための
防災ワークショップ
防災の基本を学び
あなたと家族に合った備え方について
考えてみませんか?

\ 明日 地震が来たらどうする?/
あなたと家族のための
防災ワークショップ
防災ワークショップは終了いたしました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
もしもの備え、できていますか?

- 防災の基本を学びたい
- 防災について何から始めたらいいのか分からない
- 防災グッズや非常食など、何がどれだけ必要なの?
- 備蓄品をどのように収納したら良いか分からない
- 必要性を感じながらも、防災対策が先延ばしになっている
ワークショップの流れ
まずは防災について知ることから。
防災への取り組みって何から始めればいいの?
防災についてあまり詳しくない・・
そんな方にぴったりな基本セミナーです。
防災対策は、住む地域や家族構成によって変わってきます。
我が家では何をどれだけ備蓄すればいいの?
「もしも」を想定して、シミュレーション。
備蓄に必要なモノと量を実際に確認してみましょう。
自分や家族が「どんな備えをすると良いのか?」が分かるワークショップです。
「自分に合っている方法」を知ると、防災対策は難しくありません!
ご家庭にピッタリな方法を取り入れてみてくださいね。
ワークショップでは、みんなで一緒に「防災ポーチ」を作ります。
ワークショップ概要
開催日時 | 終了いたしました |
---|---|
開催場所 | マイスぺ24芦屋スペース JR神戸線(大阪~神戸) 芦屋駅 徒歩3分 阪急神戸本線 芦屋川駅 徒歩6分 阪神本線 芦屋駅 徒歩10分 ※住所詳細はお申し込み後にご案内いたします。 |
参加費 | 中学生以上 3,800 円(税込) 小学生以下 1,500 円(税込) 乳児の場合は無料(抱っこ紐でご参加ください) ※事前お振込となります。お申し込み後ご案内いたします。 |
持ち物 | 筆記用具・飲み物 |
ワークショップ参加者さま全員に、2つの特典!
ばぎくら「防災ポーチ」プレゼント!

ワークショップでは、みんなで一緒に防災ポーチを作ります。
万一の時に必要なものを、普段からバッグに入れたり掛けたりできるサイズのポーチにまとめました。
ばぎくらカラーでもある「オレンジ色」のポーチは災害時にも視覚的に分かりやすく、さっと取り出せます。
※ポーチのデザイン、内容は一部変更になる可能性があります。
※写真のポーチに入っている「ばぎくらキャラクター」はついていません。
防災士の 備蓄収納事例 が 動画で視聴できる!

今回のワークショップで講師を務める、「防災士」「防災備蓄収納1級プランナー」 後北静華さんのお宅を取材しました!
後北さんは、2024年「防災備蓄収納自慢BJ-1グランプリ」ファイナリスト!
防災のプロは「何を」「どんな目的で」「どのように」備蓄しているのか?
リアルな備蓄収納の紹介動画を参加者全員にプレゼントいたします!
参加予約はこちら
ばぎくら主催
あなたと家族のための
防災ワークショップ
講師紹介

萩 美規子(はぎ みきこ)
兵庫県芦屋市生まれ。芦屋市在住。
片づけのプロ・ライフオーガナイザー®
2016年より思考と空間の片づけのプロとして関西を拠点に個人向けの片づけサポートを行う。
8年間でのべ1800件、リピート率99%。
片づけを通して、人生が豊かになり家族関係が良くなることを伝えるために、思考の整理やコミュニケーションの方法など、片づけにとらわれない活動の幅を広げている。

後北 静華(うしろきた しずか)
防災士
ライフオーガナイザー®
2018年の大阪北部地震がきっかけで我が家の防災備蓄に取り組むようになる。2020年防災備蓄収納1級プランナー、2022年防災士の資格取得。
地元地域の防災士の会に所属して日々防災についてのまなびを深めつつ、皆さんの防災対策が少しでも進むようにと活動中。
2024年「防災備蓄収納自慢BJ-1グランプリ」ファイナリスト